2005.09.30
9/29(thu) 鶏ハムデー。
***今日の夕食***
・マーボーなす
・鶏ハム棒々鶏風
・えのきと豆腐のスープ

「H家の夕食日記」さんで教えて頂いた、鶏ハム。
鶏好きびびぱんとしては興味深々です。
作るのに2~3日かかるので、火曜の晩から仕込んでました。
無事、今朝完成。
早速、夕飯のメニューに入れてみました。
鶏ハムを作るときに、副産物として、鶏スープも取れました。
それを使って、マーボーなすの味付けもしたし、スープも作りました。
食卓は鶏ハムづくしです。
しかし、棒々鶏の写真はありません。
撮影失敗(笑)。
・マーボーなす
・鶏ハム棒々鶏風
・えのきと豆腐のスープ

「H家の夕食日記」さんで教えて頂いた、鶏ハム。
鶏好きびびぱんとしては興味深々です。
作るのに2~3日かかるので、火曜の晩から仕込んでました。
無事、今朝完成。
早速、夕飯のメニューに入れてみました。
鶏ハムを作るときに、副産物として、鶏スープも取れました。
それを使って、マーボーなすの味付けもしたし、スープも作りました。
食卓は鶏ハムづくしです。
しかし、棒々鶏の写真はありません。
撮影失敗(笑)。
2005.09.28
9/28(wed) イモデンプン100%
2005.09.27
びびぱんブーム再来。
■■■今日のおやつ■■■
・CLUB HARIE バームクーヘン

なすなすさんのところでバウムクーヘンの記事を見て以来、びびぱんにバウムクーヘンのブームが再来しています。
この1週間で4種類ほど購入してしまいました(うち1種は未食)。
そのなかで、びびぱんが昔からお気に入りの1品。
「CLUB HARIE」のバームクーヘン。
高もんバウムです。
食べたくなるとダンナは仕事帰りに阪○百貨店に寄らされます。
店に丸太みたいな、ぐるぐるのバウムが置いてありいい匂いが漂っているのです。
今日、半分食べました。
バウムはふんわり、外は砂糖衣でシャリシャリです。
tenho fome!!、最近おやつの記事が増えて来ています。
そんなわけで、カテゴリに「おやつ」を増やしてみました。
夕食日記がおやつ日記に。。。。
・CLUB HARIE バームクーヘン

なすなすさんのところでバウムクーヘンの記事を見て以来、びびぱんにバウムクーヘンのブームが再来しています。
この1週間で4種類ほど購入してしまいました(うち1種は未食)。
そのなかで、びびぱんが昔からお気に入りの1品。
「CLUB HARIE」のバームクーヘン。
高もんバウムです。
食べたくなるとダンナは仕事帰りに阪○百貨店に寄らされます。
店に丸太みたいな、ぐるぐるのバウムが置いてありいい匂いが漂っているのです。
今日、半分食べました。
バウムはふんわり、外は砂糖衣でシャリシャリです。
tenho fome!!、最近おやつの記事が増えて来ています。
そんなわけで、カテゴリに「おやつ」を増やしてみました。
夕食日記がおやつ日記に。。。。
2005.09.27
9/27(tue) 飴色大根。
2005.09.26
ベツバラ。
2005.09.26
9/26(tue) 失敗。
***今日の夕食***
・麦ご飯
・太刀魚の塩焼き
・ロール白菜の蒸したの
・納豆
・じゃが芋と玉ねぎのみそ汁

冷蔵庫の残りもの、しわしわになりかけた白菜を消費すべく、白菜メニューです。
シュウマイの具のようなのを白菜で包んで蒸します。
白菜の葉がそんなに大きくなくて、包むのに一苦労。
爪楊枝で無理矢理仕上げました。
そんな訳で写真のロールさん、崩れかけています。
失敗??
味はなかなか美味しくかったですけども。
太刀魚は昨日ダンナ実家に帰りに頂いたのもの。
久々の太刀魚さんもおいしかったです。
さて、昨日出勤したので(地引き網)、本日はお休みでした。
目が覚めた時から、休みの日恒例の頭痛に襲われ、なにをするわけでもなくのんびり過ごさせて頂きました。
なんかもったいない気がします。
・麦ご飯
・太刀魚の塩焼き
・ロール白菜の蒸したの
・納豆
・じゃが芋と玉ねぎのみそ汁

冷蔵庫の残りもの、しわしわになりかけた白菜を消費すべく、白菜メニューです。
シュウマイの具のようなのを白菜で包んで蒸します。
白菜の葉がそんなに大きくなくて、包むのに一苦労。
爪楊枝で無理矢理仕上げました。
そんな訳で写真のロールさん、崩れかけています。
失敗??
味はなかなか美味しくかったですけども。
太刀魚は昨日ダンナ実家に帰りに頂いたのもの。
久々の太刀魚さんもおいしかったです。
さて、昨日出勤したので(地引き網)、本日はお休みでした。
目が覚めた時から、休みの日恒例の頭痛に襲われ、なにをするわけでもなくのんびり過ごさせて頂きました。
なんかもったいない気がします。
2005.09.26
9/25(sun) 初物。
2005.09.24
9/24(sat) 家呑み和。
2005.09.23
9/23(fri) 初挑戦。
***今日の夕食***
・たことアボガドのサラダ
・しいたけのリゾット
・チキンのバルサミコソテー

なんとなくイタリアン次はリゾットにチャレンジ。
イタリア土産にもらった乾燥フンギと香りタイ米を使って、きのこのリゾットを作る予定でした。
が、探しても探しても乾燥フンギが見つかりません。
出てくるのは乾燥香草セットのみ。
どうやらもらったの勘違いのようでした。
急きょ、きのこのリゾット→しいたけのリゾットに変更。
でも、干し椎茸の在庫もストック切れ。
ダンナがスーパーに走ることになったのでした。
出来上がりにパルミジャーノをのっけて完成。
干し椎茸のいい出汁が出ていておいしかったです。
香りタイ米でなくて、イタリア米とかポルトガル米やったらもっとおいしかったかもしれません。
ダンナ、スーパーに走ったかいがあったようです。
当分、リゾットが流行りそうな予感。 [続きを読む]
・たことアボガドのサラダ
・しいたけのリゾット
・チキンのバルサミコソテー

なんとなくイタリアン次はリゾットにチャレンジ。
イタリア土産にもらった乾燥フンギと香りタイ米を使って、きのこのリゾットを作る予定でした。
が、探しても探しても乾燥フンギが見つかりません。
出てくるのは乾燥香草セットのみ。
どうやらもらったの勘違いのようでした。
急きょ、きのこのリゾット→しいたけのリゾットに変更。
でも、干し椎茸の在庫もストック切れ。
ダンナがスーパーに走ることになったのでした。
出来上がりにパルミジャーノをのっけて完成。
干し椎茸のいい出汁が出ていておいしかったです。
香りタイ米でなくて、イタリア米とかポルトガル米やったらもっとおいしかったかもしれません。
ダンナ、スーパーに走ったかいがあったようです。
当分、リゾットが流行りそうな予感。 [続きを読む]
2005.09.21
う~む。。。
新しいパン焼き機が欲しい。
現在、びびぱん家で使ってるパン焼き機はワタシが就職して初めて出た夏のボーナスで購入したものです、たぶん。
かれこれ、7~8年使ってる年代物。

ぼちぼち、駄目になるかもと思って、新しいのを調べてたら欲しい気が満々になってしまった。。。
最近のは1斤用のが主流みたいで、1,5斤用の最新型というのはあんまり見かけない。
1斤用のほうが多機能(生パスタまで打てる、魅力的!!)なのです。
びびぱん家では、パン生地を捏ねる用としても使いたいので、1,5斤用、粉にすると500g一度に捏ねれないと困るのです。
で、色々調べてたら、古い型の1,5斤用と、新しい型の1斤用を使い分けてる人がちらほら。
これを見て、最新型が欲しくなってしまいました。
今の古いのは捏ね用に、新しいのを食パン用に。
う~む。
欲しいなぁ。
現在、びびぱん家で使ってるパン焼き機はワタシが就職して初めて出た夏のボーナスで購入したものです、たぶん。
かれこれ、7~8年使ってる年代物。

ぼちぼち、駄目になるかもと思って、新しいのを調べてたら欲しい気が満々になってしまった。。。
最近のは1斤用のが主流みたいで、1,5斤用の最新型というのはあんまり見かけない。
1斤用のほうが多機能(生パスタまで打てる、魅力的!!)なのです。
びびぱん家では、パン生地を捏ねる用としても使いたいので、1,5斤用、粉にすると500g一度に捏ねれないと困るのです。
で、色々調べてたら、古い型の1,5斤用と、新しい型の1斤用を使い分けてる人がちらほら。
これを見て、最新型が欲しくなってしまいました。
今の古いのは捏ね用に、新しいのを食パン用に。
う~む。
欲しいなぁ。
2005.09.21
9/21(wed) ダンナ作。
2005.09.21
9/20(tue) 間違えました。
***今日の夕食***
・白菜と豚肉の重ね蒸し
・えのき入り卵焼きのおろし添え
・豆腐のごまみそ汁

今日のメインデッシュは先週買った白菜がまるまる残っていたので、白菜消費メニューの重ね蒸しに。
材料どれぐらいだったかレシピを確認したら、白菜8枚。
ベリベリと剥きました。
次に、白菜豚白菜豚白菜と重ねて行くのですが、なんか様子がおかしいのです。
豚肉比率がえらく低い。
おかしいなと思いながらも、一回に挟む豚の量をちょっと減らしめにして、白菜8枚使い切りました。
たこ糸で白菜豚白菜なのをしばって、レンジにかけます。
その間にふとレシピを再確認したら、白菜8枚は4人分の分量でした。
用意した豚さんはもちろん2人分(150g)。
豚肉比率が低いはずです。。。。
間違えました。
そんなわけで、予定の倍の白菜を使ってしまったので、おかずを1品減らしました。
白菜でおなかいっぱいな夕食となりました。
・白菜と豚肉の重ね蒸し
・えのき入り卵焼きのおろし添え
・豆腐のごまみそ汁

今日のメインデッシュは先週買った白菜がまるまる残っていたので、白菜消費メニューの重ね蒸しに。
材料どれぐらいだったかレシピを確認したら、白菜8枚。
ベリベリと剥きました。
次に、白菜豚白菜豚白菜と重ねて行くのですが、なんか様子がおかしいのです。
豚肉比率がえらく低い。
おかしいなと思いながらも、一回に挟む豚の量をちょっと減らしめにして、白菜8枚使い切りました。
たこ糸で白菜豚白菜なのをしばって、レンジにかけます。
その間にふとレシピを再確認したら、白菜8枚は4人分の分量でした。
用意した豚さんはもちろん2人分(150g)。
豚肉比率が低いはずです。。。。
間違えました。
そんなわけで、予定の倍の白菜を使ってしまったので、おかずを1品減らしました。
白菜でおなかいっぱいな夕食となりました。
2005.09.19
9/19(mon) さみしい。
***今日の夕食***
・醤油ラーメン 自家製チャーシューと醤油卵のっけ
(ダンナは塩ラーメン)

アイスとビール夫妻の北海道土産、ラーメンセットを夕食に頂きました。
箱を開けたら、みそ・しょうゆ・塩が1食づつセットになっていました。
仲のよろしいびびぱん、誰がなに味を食べるかでひともめ。
大人なワタシが塩をダンナに譲りました。
本日のラーメンの具に用意したおかず達。
チャーシュー、卵、もやし、めんま、ねぎ。
どちらかというと、塩より醤油向きだったかもしれません。
あと、みそが残っています。
これはダンナの非常食になる予定。
ごちそうさまでした。
さて、三連休も今日で終わりです。
明日からまたお仕事。。。
さみしい。 [続きを読む]
・醤油ラーメン 自家製チャーシューと醤油卵のっけ
(ダンナは塩ラーメン)

アイスとビール夫妻の北海道土産、ラーメンセットを夕食に頂きました。
箱を開けたら、みそ・しょうゆ・塩が1食づつセットになっていました。
仲のよろしいびびぱん、誰がなに味を食べるかでひともめ。
大人なワタシが塩をダンナに譲りました。
本日のラーメンの具に用意したおかず達。
チャーシュー、卵、もやし、めんま、ねぎ。
どちらかというと、塩より醤油向きだったかもしれません。
あと、みそが残っています。
これはダンナの非常食になる予定。
ごちそうさまでした。
さて、三連休も今日で終わりです。
明日からまたお仕事。。。
さみしい。 [続きを読む]
2005.09.19
9/18(sun) またまた。
2005.09.18
9/17(sat) つぼ。
***今日の夕食***
<ハワイアンなレストラン(名前忘れた。。。)>
・生春巻きとまぐろとアボガドのタルタル

・ハワイアンロコモコ

本日、ぱんだは友人のアイスとビール夫妻と映画を見に行ってきました。
子供の頃から好きだったと記憶にある「チョコレート工場の秘密」。
※今、公開されているのは「チャリーとチョコレート工場」というタイトルになっております。
昔の映画を見たのか、原作を読んだのかがはっきり憶えていないのですが、好きだったようです。
ここで感心。
やっぱり、子供のころから食べることに関することに好きがあったようです、ぱんだ。。。。
大人になっての今回、ツボだったのは「ウンパ・ルンパ」。
あのおやじ顔と音楽とダンスと動作にやられました。
ジョニー・ディップのウォンカよりも「ウンパ・ルンパ」がワタシ的には魅力的でした。
話は前後するのですが、今日は映画の前に夕食でした。
ハワイアン。
ハワイアンと言えばこれだろうということで、ロコモコ。
あと写真の以外に、チキンとかハワイ風焼そばなどもオーダーしました。
全部おいしかったのですが、夕飯の方のツボはまぐろとアボガドのタルタルでした。
まぐろ、アボガト、卵黄、飛びっ子、春巻きの皮(?)のようなのを揚げたサクサクしたの組み合わせが◎。
アボガド感もしっかりしていて、まったりしていました。
満足な午後でした。
<ハワイアンなレストラン(名前忘れた。。。)>
・生春巻きとまぐろとアボガドのタルタル

・ハワイアンロコモコ

本日、ぱんだは友人のアイスとビール夫妻と映画を見に行ってきました。
子供の頃から好きだったと記憶にある「チョコレート工場の秘密」。
※今、公開されているのは「チャリーとチョコレート工場」というタイトルになっております。
昔の映画を見たのか、原作を読んだのかがはっきり憶えていないのですが、好きだったようです。
ここで感心。
やっぱり、子供のころから食べることに関することに好きがあったようです、ぱんだ。。。。
大人になっての今回、ツボだったのは「ウンパ・ルンパ」。
あのおやじ顔と音楽とダンスと動作にやられました。
ジョニー・ディップのウォンカよりも「ウンパ・ルンパ」がワタシ的には魅力的でした。
話は前後するのですが、今日は映画の前に夕食でした。
ハワイアン。
ハワイアンと言えばこれだろうということで、ロコモコ。
あと写真の以外に、チキンとかハワイ風焼そばなどもオーダーしました。
全部おいしかったのですが、夕飯の方のツボはまぐろとアボガドのタルタルでした。
まぐろ、アボガト、卵黄、飛びっ子、春巻きの皮(?)のようなのを揚げたサクサクしたの組み合わせが◎。
アボガド感もしっかりしていて、まったりしていました。
満足な午後でした。
2005.09.17
9/16(fri) なんとなく。
2005.09.17
9/14(wed)ストックストック。
2005.09.14
9/13(tue) ウシと書いてニク。
2005.09.14
9/12(mon) やっぱり。
2005.09.14
9/11(sun) タダイマ。
2005.09.08
9/8(thu) イタリアン(ほんもんチック)
2005.09.08
まったり。
2005.09.08
9/7(wed) 洋食。
2005.09.07
9/6(tue) 台風到来!!
2005.09.05
9/5(mon) シーズン到来。
2005.09.05
9/4(sun) シーズン最後か?
2005.09.05
おかいもの。
びびぱんの中で急にイタリアンが流行り出しました。
とある方のブログを見て、食べたい気分になったのです。
影響されやすいびびぱんです。
そんなわけで、我が家にはあんまりイタリアン向けな食材の買い置きがないので、買い出しに行くことにしました。

<本日のお買い上げ>
・コロナビール
・ベルギーのさくらんぼのビール
・デチェコのフェットチーネ
・バリラのペンネ
・インディカ米(タイ米ですが)
・オリーブ
・ケッパーの酢漬け
・ヌッテラ
・パルミジャーノ
・モッツアレラ
・フランゴアサード1/2
なにやら、イタリアンと関係のないものが数点混じっていますが。。。。
インディカ米。
ほんとは、イタリア米とかポルトガル米とかが欲しかったのですが、タイ米しかなかったのであきらめてこれを購入。
arroz de mariscoやリゾットをこれで作ろうと計画中。
実は、ポルトガルのスーパーでポルトガル米の1kgのい袋を買おうと思って、カゴに入れてたのに、「インディカ米は日本でも買える。」とダンナに却下されたのでした。
タイ米は買えたけど、ヨーロッパのインディカは買えずでした、ダンナよ。
それも「タイ香り米」。
なんか、香りがしたらどうしましょう。
ポルトガルとはいわなくてもせめてイタリアが欲しかった。
とある方のブログを見て、食べたい気分になったのです。
影響されやすいびびぱんです。
そんなわけで、我が家にはあんまりイタリアン向けな食材の買い置きがないので、買い出しに行くことにしました。

<本日のお買い上げ>
・コロナビール
・ベルギーのさくらんぼのビール
・デチェコのフェットチーネ
・バリラのペンネ
・インディカ米(タイ米ですが)
・オリーブ
・ケッパーの酢漬け
・ヌッテラ
・パルミジャーノ
・モッツアレラ
・フランゴアサード1/2
なにやら、イタリアンと関係のないものが数点混じっていますが。。。。
インディカ米。
ほんとは、イタリア米とかポルトガル米とかが欲しかったのですが、タイ米しかなかったのであきらめてこれを購入。
arroz de mariscoやリゾットをこれで作ろうと計画中。
実は、ポルトガルのスーパーでポルトガル米の1kgのい袋を買おうと思って、カゴに入れてたのに、「インディカ米は日本でも買える。」とダンナに却下されたのでした。
タイ米は買えたけど、ヨーロッパのインディカは買えずでした、ダンナよ。
それも「タイ香り米」。
なんか、香りがしたらどうしましょう。
ポルトガルとはいわなくてもせめてイタリアが欲しかった。
2005.09.04
ゾクバジル。
色々なサイトでバジルについて研究してみたところ、どうやら花は咲かせなかった方がよかったみたいです。
葉が硬くなるそうで。
そんなわけで、花穂を摘み取りました。
越冬については、一年草だから難しいとかどうせにょきにょき伸びるから、今年は枯らして、来年もう一度種付けたほうが確実とういことでした。
ただ、室内で越冬可能かもしれないようです。
冬場もフレッシュなのを食べたいし、やっぱり越冬に挑戦してみることにしました。
その場合、今のサイズ(かなりにょきにょき)を家の中に置いとくのは難しいかなと、まずは上半分を切って、水で根出しして、株分けすることにしました。
ひと鉢から始まった、我が家のバジル。
夏にふたつになり、もうすぐ秋の今、みっつ目になろうとしています。
あっ、間で株分けで嫁に行ったりもしました。
ねずみ講??

花穂を摘み取られた上に、半分に切られたびびぱんバジル。
水切りした分がうまく根付いてくれますように。
新しいプランターを買いに行かないと。。。。
葉が硬くなるそうで。
そんなわけで、花穂を摘み取りました。
越冬については、一年草だから難しいとかどうせにょきにょき伸びるから、今年は枯らして、来年もう一度種付けたほうが確実とういことでした。
ただ、室内で越冬可能かもしれないようです。
冬場もフレッシュなのを食べたいし、やっぱり越冬に挑戦してみることにしました。
その場合、今のサイズ(かなりにょきにょき)を家の中に置いとくのは難しいかなと、まずは上半分を切って、水で根出しして、株分けすることにしました。
ひと鉢から始まった、我が家のバジル。
夏にふたつになり、もうすぐ秋の今、みっつ目になろうとしています。
あっ、間で株分けで嫁に行ったりもしました。
ねずみ講??

花穂を摘み取られた上に、半分に切られたびびぱんバジル。
水切りした分がうまく根付いてくれますように。
新しいプランターを買いに行かないと。。。。
2005.09.04
9/2(fri) さっぱり。
***今日の夕食***
・ゆで鶏のねぎソースがけ
・焼き茄子
・しめじの鶏スープ

今日は遅くなりそうな予感だったので、昨晩のうちにゆで鶏を仕込んでおきました。
で、やっぱり、かなり遅くなってしまたので、ねぎソースと焼き茄子を先に帰宅していたダンナにお願いしました。
鶏肉をゆでて出ただしでしめじのスープを作成。
ええだしでした。
海南チキンライスが食べたくなりました。
・ゆで鶏のねぎソースがけ
・焼き茄子
・しめじの鶏スープ

今日は遅くなりそうな予感だったので、昨晩のうちにゆで鶏を仕込んでおきました。
で、やっぱり、かなり遅くなってしまたので、ねぎソースと焼き茄子を先に帰宅していたダンナにお願いしました。
鶏肉をゆでて出ただしでしめじのスープを作成。
ええだしでした。
海南チキンライスが食べたくなりました。
2005.09.04
9/1(thu) ダンナ作→失敗。
| HOME |