2006.07.27
7/26(wed)
2006.07.26
7/25(tue) またしても。
2006.07.23
7/23(sun) めんくいびびぱん。
2006.07.23
7/21(fri) 伊葡。
2006.07.20
7/20(thu) ひとあしお先に。
2006.07.19
7/18(tue) 献立変更。
***今日の夕食***
・鯵のマリネ
・Canja ポルトガルの鶏スープ
・Carapaus Assados 鯵の塩焼き、ポルトガル風


今日は振り替えでお休み。
一日あるので、ちゃんと夕飯を作ろうと意気込んでました。
朝からスーパーに行って食材を物色。
スープは決まってたけど、メインを鱈にしようかと思ったら、シーズン終了で見当たらずでした。
ふらっと入った魚屋さんで、良い感じの鯵を発見!!
中サイズのが7尾で280円也。
キラキラしてて、新鮮おいしそう。
店のおばちゃん「刺身でもいけるよ」とのこと。
本日の夕飯のメインは鯵の塩焼き、ポルトガル風に決定となりました。
7尾全部を塩焼きは食べきれんだろうと思い、せっかくピチピチなので生でいただくことにしました。
洋食(葡食)だったので、たたきではなくマリネにすることにしたのですが、そのためには卸さねばなりません。
昔の感を思いだしながら、廃棄率が上がらないように(笑)。
苦労したかいあってか、ピチピチ鯵はとろとろマリネとなりました。
塩焼きはポルトガル風にレモンとオリーブオイルをかけて、付け合わせはもちろんじゃが芋です。
身を骨からはずしたら、パンにのせて、食べるのです。鯵の汁を吸ったパンもまたおいしいのです。
ベランダにカセットコンロを出して、網で焼こうかと思ったのですが、さすがにやめました。近所迷惑やし。
炭火で魚の焼ける家に住まなくては。。。
・鯵のマリネ
・Canja ポルトガルの鶏スープ
・Carapaus Assados 鯵の塩焼き、ポルトガル風


今日は振り替えでお休み。
一日あるので、ちゃんと夕飯を作ろうと意気込んでました。
朝からスーパーに行って食材を物色。
スープは決まってたけど、メインを鱈にしようかと思ったら、シーズン終了で見当たらずでした。
ふらっと入った魚屋さんで、良い感じの鯵を発見!!
中サイズのが7尾で280円也。
キラキラしてて、新鮮おいしそう。
店のおばちゃん「刺身でもいけるよ」とのこと。
本日の夕飯のメインは鯵の塩焼き、ポルトガル風に決定となりました。
7尾全部を塩焼きは食べきれんだろうと思い、せっかくピチピチなので生でいただくことにしました。
洋食(葡食)だったので、たたきではなくマリネにすることにしたのですが、そのためには卸さねばなりません。
昔の感を思いだしながら、廃棄率が上がらないように(笑)。
苦労したかいあってか、ピチピチ鯵はとろとろマリネとなりました。
塩焼きはポルトガル風にレモンとオリーブオイルをかけて、付け合わせはもちろんじゃが芋です。
身を骨からはずしたら、パンにのせて、食べるのです。鯵の汁を吸ったパンもまたおいしいのです。
ベランダにカセットコンロを出して、網で焼こうかと思ったのですが、さすがにやめました。近所迷惑やし。
炭火で魚の焼ける家に住まなくては。。。
2006.07.17
7/17(mon) 中華つづき。
2006.07.17
7/16(sun) こげた餃子。
2006.07.15
7/15(sat)
2006.07.15
山奥からコンニチハ。
■■■今日のおやつ■■■
・小山ロール

とある雑誌で見たロールケーキ。
「小山ロール」
たまたま見かけて、ダンナの出張先H県の山奥で買えるらしいということだったので、これは買って来て貰わないと、と思いまして、前々からお願いしていたのです。
たまには出張みやげ、とか思って期待しつつ。
そして本日とうとう、我が家にやって来たのです。
で、箱を見たら、テレビチャンピオンで賞をとったらしいですよ。
ふう~ん。
と、思いまして、一口。
おいしいです。
ふわふわ、口溶けです。
ロールケーキなのにシフォンケーキのようです。
クリームも甘すぎず良い感じ。
また買って来てもらいたい一品でした。 [続きを読む]
・小山ロール

とある雑誌で見たロールケーキ。
「小山ロール」
たまたま見かけて、ダンナの出張先H県の山奥で買えるらしいということだったので、これは買って来て貰わないと、と思いまして、前々からお願いしていたのです。
たまには出張みやげ、とか思って期待しつつ。
そして本日とうとう、我が家にやって来たのです。
で、箱を見たら、テレビチャンピオンで賞をとったらしいですよ。
ふう~ん。
と、思いまして、一口。
おいしいです。
ふわふわ、口溶けです。
ロールケーキなのにシフォンケーキのようです。
クリームも甘すぎず良い感じ。
また買って来てもらいたい一品でした。 [続きを読む]
2006.07.15
7/14(fri) とらっとりあびびんば。
2006.07.13
7/13(thu) 不完全燃焼解消。
2006.07.13
7/12(wed) 行ってきました。
大阪にポルトガル料理のお店がオープンするというのを聞いてはや1ヵ月。
オープンは7月1日ということでした。
次の日、仕事が休みの日を選んで、本日行って参りました。
***今日の夕食***
ポルトガル料理のお店「ポルトガリア」にて
・Pasteis de Bacalhau 干し鱈のコロッケ
・Caldo Verde カルドヴェルデ
・Gaspacho ガスパチョ
・Bacalhau com Natas 干し鱈のクリームグラタン
・Iscas com Presunto 仔牛レバーとハムの煮込み
・Bebidas 飲み物色々 ビール、ポルトニック、グラスワイン数種
お店は前日に予約していました。
行ってみてびっくり、満席だったのです。
団体さんも入っていたみたいで、予約していて良かったです。
雰囲気はなかなか良い感じ。
ポルトガル人のスタッフもたくさんいてはるようでした。
初めに、自家製のパンが出てきました。
見かけはポルトガルチックなパン。
わくわくしながら、ちぎって一口。
「??」
塩を入れ忘れたのか、入れる量が少なかったのか、塩味がしません。
もちもちしていているのですが、味が。。。。
ダンナいわく「麩のようなパン」。
次にコロッケとスープ。
スープは普通においしかったです。
しかし、ピーマン嫌いのワタシ。
ガスパチョを頼んで少し後悔。
おいしいのですが、口に含んだらまず、ピーマンの香りが広がります。
コロッケは食べてビックリ。

かなりたっぷり干し鱈が入っていました。
芋の感じがほとんどしないくらいに。
少し塩抜きが甘い気がしましたが、すごいタラたっぷりに喜びながらパクパク食べてしまいました。
ボリュームも満点で、これでお腹が膨らんでしまいました。
さてお次は、ぱんだ期待の干し鱈のクリームグラタン。

向こうに行った時もなかなか食べる機会がなくて、ぜひ食べてみたい一品だったのです。
表面に見える赤いのや緑のはおいといて、なかなかおいしそうです。
早速、お皿に取って一口。
「辛」
とても、塩辛いのです。
これは、干し鱈の塩抜きが。。。
そして、トッピングされている玉ねぎに完全に火が通っていません。
おいしいのですが、この二つの辛さにちょっと悩みました。
ちなみに塩気のないパンと一緒に食べたら、調和されましたが。
このための計算だったのでしょうか。。。。
おなかも7分目になってきていたのですが、なんとなく不完全燃焼。
そんなわけで、もう一品注文しました、仔牛レバーとハムの煮込み。
これはなかなかおいしかったです。
ワインがすすむすすむ。
でもちょっとレバーが固かったかも。。。。
おなかもはち切れるぐらいいっぱいになり、BicaとGarotoで締めくくりました。
いい香りでおいしいコーヒー、Galãoもあればよっかたなぁとちょっとさみしくなりながら。
まとめ。
期待し過ぎていったからか、ちょっと不完全燃焼なポルトガル料理になってしまいました。
あと、塩味に対してなかなか加減が難しいのか、干し鱈系は辛かったのですが、ご飯系はかなり塩甘かったようです。→周りのテープルで、タコご飯とか鴨ご飯とか雑炊を頼んでる人たちが、次々に塩を貰っていたのを目撃したので。
ポルトガル料理おいしいよ、と知人達に宣伝している我が夫婦。
これが、ポルトガル料理だとみんなが思うと少し悲しいです。
開店して10日ほどで行ったので、まだ調整が利いていないのかもしれません。
半年ぐらい経って、もう一回行くのがいいかなぁとも思います。
大阪に念願のポルトガル料理店が出来ました。
もしかしたらこれから色んな山がやって来るかもしれません。
でも、それを乗り越えて息の長いお店に成ってほしいです。
大阪在住のポルトガルファンはとっても期待してしまいます。

オープンは7月1日ということでした。
次の日、仕事が休みの日を選んで、本日行って参りました。
***今日の夕食***
ポルトガル料理のお店「ポルトガリア」にて
・Pasteis de Bacalhau 干し鱈のコロッケ
・Caldo Verde カルドヴェルデ
・Gaspacho ガスパチョ
・Bacalhau com Natas 干し鱈のクリームグラタン
・Iscas com Presunto 仔牛レバーとハムの煮込み
・Bebidas 飲み物色々 ビール、ポルトニック、グラスワイン数種
お店は前日に予約していました。
行ってみてびっくり、満席だったのです。
団体さんも入っていたみたいで、予約していて良かったです。
雰囲気はなかなか良い感じ。
ポルトガル人のスタッフもたくさんいてはるようでした。
初めに、自家製のパンが出てきました。
見かけはポルトガルチックなパン。
わくわくしながら、ちぎって一口。
「??」
塩を入れ忘れたのか、入れる量が少なかったのか、塩味がしません。
もちもちしていているのですが、味が。。。。
ダンナいわく「麩のようなパン」。
次にコロッケとスープ。
スープは普通においしかったです。
しかし、ピーマン嫌いのワタシ。
ガスパチョを頼んで少し後悔。
おいしいのですが、口に含んだらまず、ピーマンの香りが広がります。
コロッケは食べてビックリ。

かなりたっぷり干し鱈が入っていました。
芋の感じがほとんどしないくらいに。
少し塩抜きが甘い気がしましたが、すごいタラたっぷりに喜びながらパクパク食べてしまいました。
ボリュームも満点で、これでお腹が膨らんでしまいました。
さてお次は、ぱんだ期待の干し鱈のクリームグラタン。

向こうに行った時もなかなか食べる機会がなくて、ぜひ食べてみたい一品だったのです。
表面に見える赤いのや緑のはおいといて、なかなかおいしそうです。
早速、お皿に取って一口。
「辛」
とても、塩辛いのです。
これは、干し鱈の塩抜きが。。。
そして、トッピングされている玉ねぎに完全に火が通っていません。
おいしいのですが、この二つの辛さにちょっと悩みました。
ちなみに塩気のないパンと一緒に食べたら、調和されましたが。
このための計算だったのでしょうか。。。。
おなかも7分目になってきていたのですが、なんとなく不完全燃焼。
そんなわけで、もう一品注文しました、仔牛レバーとハムの煮込み。
これはなかなかおいしかったです。
ワインがすすむすすむ。
でもちょっとレバーが固かったかも。。。。
おなかもはち切れるぐらいいっぱいになり、BicaとGarotoで締めくくりました。
いい香りでおいしいコーヒー、Galãoもあればよっかたなぁとちょっとさみしくなりながら。
まとめ。
期待し過ぎていったからか、ちょっと不完全燃焼なポルトガル料理になってしまいました。
あと、塩味に対してなかなか加減が難しいのか、干し鱈系は辛かったのですが、ご飯系はかなり塩甘かったようです。→周りのテープルで、タコご飯とか鴨ご飯とか雑炊を頼んでる人たちが、次々に塩を貰っていたのを目撃したので。
ポルトガル料理おいしいよ、と知人達に宣伝している我が夫婦。
これが、ポルトガル料理だとみんなが思うと少し悲しいです。
開店して10日ほどで行ったので、まだ調整が利いていないのかもしれません。
半年ぐらい経って、もう一回行くのがいいかなぁとも思います。
大阪に念願のポルトガル料理店が出来ました。
もしかしたらこれから色んな山がやって来るかもしれません。
でも、それを乗り越えて息の長いお店に成ってほしいです。
大阪在住のポルトガルファンはとっても期待してしまいます。

2006.07.12
7/11(tue) 再びチャレンジ。
2006.07.12
7/10(mon) 地物。
2006.07.10
7/8(sat) 寄せ集め。
2006.07.07
7/7(fri) やっつけた、
2006.07.07
7/6(thu) やっつけ中。
2006.07.06
7/5(wed) お手軽に。
2006.07.05
7/4(tue) 忘れ物。
2006.07.04
7/3(mon)
2006.07.04
7/2(sun) 改良版。
***今日の夕食***
・えびとズッキーニのレモン風味フェトチーネ
・鶏肉のトマト煮

久々にパスタを打ちました。
前回2回の結果をもとに研究を重ね。。。
麺の仕上げがポイント。
打つ(踏み)加減と伸ばしを調整しました。
今日の麺はかなりいい具合に仕上がりました。
ぶりぶり過ぎず、コシもあり、ソースとの絡み具合もばっちり。
これで、びびぱん生パスタ改良版完成。
細かい工夫は必要ですがね。
・えびとズッキーニのレモン風味フェトチーネ
・鶏肉のトマト煮

久々にパスタを打ちました。
前回2回の結果をもとに研究を重ね。。。
麺の仕上げがポイント。
打つ(踏み)加減と伸ばしを調整しました。
今日の麺はかなりいい具合に仕上がりました。
ぶりぶり過ぎず、コシもあり、ソースとの絡み具合もばっちり。
これで、びびぱん生パスタ改良版完成。
細かい工夫は必要ですがね。
2006.07.02
7/1(sat) お家アンジュ。
| HOME |