2008.06.27
6/27(fri) サイゴノバンサン。
2008.06.25
6/21(sat) 微妙なブームその2。
***今日の夕食***
・ジャージャー麺
・ズッキーニとかにかまの串焼き

韓国ドラマ登場確率最多!?
それはきっとジャージャー麺でしょう。
最近見た、4本の中にはどれも登場してました。
そんなに立て続けて登場されると、食べたくなるってもんです。
次に韓国へ行ったら食べてみようと思っていたのですが、次がいつかわからないし、どうしても食べたくなったので、ネットでレシピを探して作ってみました。
感想、微妙。
これが本物の味にどれぐらい近いものなのかどうかわかりませんが、某ドラマの主人公のように5杯なんて、食べれそうにはありません。
びびんば氏いわく「パンチのない味、たくわんがアクセント」。
おいしくないわけではないのですが。。。
もう、一品は串焼き。
旅行の時にロッテマートで買ったのを真似してみました。韓国かぼちゃの代わりにズッキーニです。
ちょっと衣を付けすぎましたが、さくっと焼けておいしかったです。
ジャージャー麺、次に韓国へ行った時、本場ものを食べてみるべきですな。
・ジャージャー麺
・ズッキーニとかにかまの串焼き

韓国ドラマ登場確率最多!?
それはきっとジャージャー麺でしょう。
最近見た、4本の中にはどれも登場してました。
そんなに立て続けて登場されると、食べたくなるってもんです。
次に韓国へ行ったら食べてみようと思っていたのですが、次がいつかわからないし、どうしても食べたくなったので、ネットでレシピを探して作ってみました。
感想、微妙。
これが本物の味にどれぐらい近いものなのかどうかわかりませんが、某ドラマの主人公のように5杯なんて、食べれそうにはありません。
びびんば氏いわく「パンチのない味、たくわんがアクセント」。
おいしくないわけではないのですが。。。
もう、一品は串焼き。
旅行の時にロッテマートで買ったのを真似してみました。韓国かぼちゃの代わりにズッキーニです。
ちょっと衣を付けすぎましたが、さくっと焼けておいしかったです。
ジャージャー麺、次に韓国へ行った時、本場ものを食べてみるべきですな。
2008.06.23
6/20(fri) 微妙なブーム。
***今日の夕食***
・韓国風のり巻き
・砂肝のコチュヂャン煮
・わかめスープ

びびんば氏夜仕事の週末は、作り置きが出来て、お酒が飲めるメニューになります。
今週は何にしようかと思っていたのですが、微妙な韓国ドラマブームのびびぱんは韓国な夕飯にしてみました。
本とかネットで検索して、入れてみたい具を巻いてみたら、明らかにご飯より具が多いのり巻き。
当然、巻いてる最中、具が両端からはみ出そうになったけど、無理矢理巻く。。。
きゅうり、たくわん、かにかま、白菜キムチ、肉そぼろ、卵焼き。
びびんば氏はツナも入れたかったらしい。
旅行の時食べたのり巻きはコンビニので、まあまあおいしかったですが、びびぱんのり巻きは本場ものっぽかったのでしょうか。。。
・韓国風のり巻き
・砂肝のコチュヂャン煮
・わかめスープ

びびんば氏夜仕事の週末は、作り置きが出来て、お酒が飲めるメニューになります。
今週は何にしようかと思っていたのですが、微妙な韓国ドラマブームのびびぱんは韓国な夕飯にしてみました。
本とかネットで検索して、入れてみたい具を巻いてみたら、明らかにご飯より具が多いのり巻き。
当然、巻いてる最中、具が両端からはみ出そうになったけど、無理矢理巻く。。。
きゅうり、たくわん、かにかま、白菜キムチ、肉そぼろ、卵焼き。
びびんば氏はツナも入れたかったらしい。
旅行の時食べたのり巻きはコンビニので、まあまあおいしかったですが、びびぱんのり巻きは本場ものっぽかったのでしょうか。。。
2008.06.18
6/17(thu) たまには和食も。
2008.06.14
6/13(fri)
***今日の夕食***
・さんまのオーブン焼き
・メリダ風トマトサラダ・ミニトマトとうずら卵のピクルス
・アボカドとドライトマト
・ボアニッシモ
・自家製食パン

山さんに頂いたポルトガルの白ワイン。
なにが合うかなと考えて、さんまをメインにしてみました。
いつも使ってる○協でさんまを開いてうす塩をしてある冷凍のを買ってあったのでラクラクです。
こんな洋風なアレンジもいけますな。
丹田さんのレシピのトマトサラダ、藤井さんのレシピのピクルスのアレンジ→山さんにミニトマトをピクルスにする時は皮を剥いたほうがいいと聞いたので、剥いてみたのと、きゅうりをプラス。
先日スペインバルで食べた、「アボガドとドライトマト」がおいしくて、簡単に作れそうだったのでまねしてみました。
「阿倍野近鉄」のチーズ売り場(名物化した販売員のおばちゃんがいてるのです)で購入したチーズ「ボアニッシモ」。
せっかくやしと思って前日に仕込んだ自家製食パン。
小皿料理の様にずらっと食卓に並べてみました。
なんか賑やかな感じです。
お味はどれも良し。
月末に抜歯が控えております。
びびぱん、二人揃ってゆっくりお酒を飲めるのは今日が最後で当分お預けになりそうです。
抜歯して、どれぐらいたったらまたお酒が飲めるんでしょうねぇ。
酒飲み発言。
・さんまのオーブン焼き
・メリダ風トマトサラダ・ミニトマトとうずら卵のピクルス
・アボカドとドライトマト
・ボアニッシモ
・自家製食パン

山さんに頂いたポルトガルの白ワイン。
なにが合うかなと考えて、さんまをメインにしてみました。
いつも使ってる○協でさんまを開いてうす塩をしてある冷凍のを買ってあったのでラクラクです。
こんな洋風なアレンジもいけますな。
丹田さんのレシピのトマトサラダ、藤井さんのレシピのピクルスのアレンジ→山さんにミニトマトをピクルスにする時は皮を剥いたほうがいいと聞いたので、剥いてみたのと、きゅうりをプラス。
先日スペインバルで食べた、「アボガドとドライトマト」がおいしくて、簡単に作れそうだったのでまねしてみました。
「阿倍野近鉄」のチーズ売り場(名物化した販売員のおばちゃんがいてるのです)で購入したチーズ「ボアニッシモ」。
せっかくやしと思って前日に仕込んだ自家製食パン。
小皿料理の様にずらっと食卓に並べてみました。
なんか賑やかな感じです。
お味はどれも良し。
月末に抜歯が控えております。
びびぱん、二人揃ってゆっくりお酒を飲めるのは今日が最後で当分お預けになりそうです。
抜歯して、どれぐらいたったらまたお酒が飲めるんでしょうねぇ。
酒飲み発言。
2008.06.08
6/7(sat) でぃーぷふれんち会。
***今日の夕食***
@Petit Restaurant Giro おフレンチなディナー
韓国、韓国、(スペイン)、と続いていた会合、今回はおフレンチです。
2月に、びびぱんがランチに行ったのですが、ぜひこの店は誰かと一緒に来てみたいと、今回のメンバーでの会合となりました。
Giro、ちょっと奥まったところのあるのでわかりにくいかなと思ったのですが、皆様開始5分前に集合。
仕事から直接参加した、私が最後でした。
お腹も空いていたし、席に座って早速のお食事です。
まずは乾杯!
で、一皿目がこちら。
・キッシュ

チーズがきいていて、濃厚。
ワイン一杯、一皿目で皆さんすでに賑やかです。
・豚のタンのコンソメ寄せ

ゼラチンを使用していないとのことですが、豚から出ているゼラチン質でぷるぷるで豚の耳も入っているということでこりこりした食感もあり。
コラーゲンたっぷりです。
添えのキャベツとピクルスがまたよい味なのです。
・鯛とヒラメのポワレ

グリーンのソースはエスカルゴバター。
鯛はあっさり目、ヒラメは少し脂がのっています。
ソースと魚、2種類の味が楽しめました。
皮の部分がぱりぱりに焼けていて、これがまたうまい。
・仔牛のソテー マディラソース

マディラソースうますぎです。
仔牛もすごい柔らかいのですが、このソースがたまりません。
手作りのプティパンをどんどんサーブしれくれるのですが、パンできれいにソースをさらってしまいました。
・グレープフルーツのプリン

なんか、今ちょっと話題になってるらしいのですが、時代に乗り遅れてる私にはわかりませんでした・・・。
でも、そなんことにかかわらずこのプリンはとてもおいしかったです。
グレープフルーツの酸味とプリンて合うんや、という感じで。
皮の部分まで余すことなく使用されていて、甘みと酸味と苦みのバランスがちょうどよかったです。
料理と料理の間のGiroさんのトークもおもしろく、その料理に関するちょっとした話も良い感じ。
コンソメ寄せとかパテ・ド・カンパーニュはお持ち帰りもあるらしく、びびんば氏は買って帰りそうな勢いでした。
結構大きな固まりだったので、二人で食べ切るにはちょっと大変そう。
→またの機会に。
本日のアルコールは少々控えめ?
しかし、最後のあたりはシェフを巻き込んでの楽しいトークになっておりました。
お料理も良い味でしたが、シェフ兼給仕兼オーナーのGiroさんも良い味を出されていました。
次はジビエの時期に行ってみたいです。
びびぱん、またまた大人デビュー。
6時からの会は8時過ぎに終了。
靱公園付近へ、2次会へと繰り出しました。
@Petit Restaurant Giro おフレンチなディナー
韓国、韓国、(スペイン)、と続いていた会合、今回はおフレンチです。
2月に、びびぱんがランチに行ったのですが、ぜひこの店は誰かと一緒に来てみたいと、今回のメンバーでの会合となりました。
Giro、ちょっと奥まったところのあるのでわかりにくいかなと思ったのですが、皆様開始5分前に集合。
仕事から直接参加した、私が最後でした。
お腹も空いていたし、席に座って早速のお食事です。
まずは乾杯!
で、一皿目がこちら。
・キッシュ

チーズがきいていて、濃厚。
ワイン一杯、一皿目で皆さんすでに賑やかです。
・豚のタンのコンソメ寄せ

ゼラチンを使用していないとのことですが、豚から出ているゼラチン質でぷるぷるで豚の耳も入っているということでこりこりした食感もあり。
コラーゲンたっぷりです。
添えのキャベツとピクルスがまたよい味なのです。
・鯛とヒラメのポワレ

グリーンのソースはエスカルゴバター。
鯛はあっさり目、ヒラメは少し脂がのっています。
ソースと魚、2種類の味が楽しめました。
皮の部分がぱりぱりに焼けていて、これがまたうまい。
・仔牛のソテー マディラソース

マディラソースうますぎです。
仔牛もすごい柔らかいのですが、このソースがたまりません。
手作りのプティパンをどんどんサーブしれくれるのですが、パンできれいにソースをさらってしまいました。
・グレープフルーツのプリン

なんか、今ちょっと話題になってるらしいのですが、時代に乗り遅れてる私にはわかりませんでした・・・。
でも、そなんことにかかわらずこのプリンはとてもおいしかったです。
グレープフルーツの酸味とプリンて合うんや、という感じで。
皮の部分まで余すことなく使用されていて、甘みと酸味と苦みのバランスがちょうどよかったです。
料理と料理の間のGiroさんのトークもおもしろく、その料理に関するちょっとした話も良い感じ。
コンソメ寄せとかパテ・ド・カンパーニュはお持ち帰りもあるらしく、びびんば氏は買って帰りそうな勢いでした。
結構大きな固まりだったので、二人で食べ切るにはちょっと大変そう。
→またの機会に。
本日のアルコールは少々控えめ?
しかし、最後のあたりはシェフを巻き込んでの楽しいトークになっておりました。
お料理も良い味でしたが、シェフ兼給仕兼オーナーのGiroさんも良い味を出されていました。
次はジビエの時期に行ってみたいです。
びびぱん、またまた大人デビュー。
6時からの会は8時過ぎに終了。
靱公園付近へ、2次会へと繰り出しました。
2008.06.07
6/6(fri) 思い立ったら、1年3ヵ月ぶり。
♪♪今日のパン♪♪
・1斤型で角食パン

何故か急に思い立ちました。
約1年3ヵ月振りとなるパン作りです(笑)
影響を受けやすいばんださん、人様のblogでおいしそうな角食パンを見て、どうしても作りたくなったのです。
本を何冊か見比べて、ネットで調べて、見切り発車です。
実は今まで山食は焼いたことはあっても、角食は初めて。
まぁ、失敗したら初めてのせいにしよう、とか材料が古かったせいにしよう、と考えておりました。
ビギナーズラック?
きれいに角も出て、かなりいい焼き色焼き上がりになりました。
味はまあまあ、ちょっと塩味がきつかった→無塩バターがなかったから、有塩のを使ったのに、生地に入れる塩を減らさなかったから。
食感はもっちりふわふわだったので、味の改良がちょっと必要。
今回のブームはいつまで続くかしら。
賞味期限の切れた強力粉を使いきらないと。。。
・1斤型で角食パン

何故か急に思い立ちました。
約1年3ヵ月振りとなるパン作りです(笑)
影響を受けやすいばんださん、人様のblogでおいしそうな角食パンを見て、どうしても作りたくなったのです。
本を何冊か見比べて、ネットで調べて、見切り発車です。
実は今まで山食は焼いたことはあっても、角食は初めて。
まぁ、失敗したら初めてのせいにしよう、とか材料が古かったせいにしよう、と考えておりました。
ビギナーズラック?
きれいに角も出て、かなりいい焼き色焼き上がりになりました。
味はまあまあ、ちょっと塩味がきつかった→無塩バターがなかったから、有塩のを使ったのに、生地に入れる塩を減らさなかったから。
食感はもっちりふわふわだったので、味の改良がちょっと必要。
今回のブームはいつまで続くかしら。
賞味期限の切れた強力粉を使いきらないと。。。
2008.06.02
5/31(sat) 韓国版あさり豚?
***今日の夕食***
・豆腐チゲ(もどき)
・豆もやしのナムル
・白菜キムチ
・韓国のり

韓国ドラマばっかり見てたら、韓国料理が食べたくなりました。
出しとかとらずに簡単にできそうなのを本から探してみて、豆腐チゲに決定。
豆腐チゲにあさりと豚が入ってるのが意外でした。
冷蔵庫のきのこも投入して、豆腐チゲかきのこチゲかわからない物体になってし
まいました。
一応、ナムルとか並べて、っぽくしてみました。
あさりと豚の組合せで、良い出しが出ないわけがありません。
しかし、レシピに粉唐辛子となっていたのにないから一味唐辛子にしたせいか(も
とは一緒やし)、喉にひっかかるような辛さ有(笑)。
そのおかげでビールはかなり進みましたが。。。
しめには、汁を煮つめて、ご飯と残りのキムチとナムルを入れて炒めて、卵を落
として、ごま油をたらして、韓国のりを散らして、炒めご飯のような雑炊のよう
な。
ご飯が具材のうま味を吸って、余すことなく平らげました。
ビールも飲んだのに、ご飯も二人できっちり一合食べてしまいました。
炭水化物キケン。
次の日の買い出しで、粉唐辛子を購入しました、
また、チャレンジしてみよう。
・豆腐チゲ(もどき)
・豆もやしのナムル
・白菜キムチ
・韓国のり

韓国ドラマばっかり見てたら、韓国料理が食べたくなりました。
出しとかとらずに簡単にできそうなのを本から探してみて、豆腐チゲに決定。
豆腐チゲにあさりと豚が入ってるのが意外でした。
冷蔵庫のきのこも投入して、豆腐チゲかきのこチゲかわからない物体になってし
まいました。
一応、ナムルとか並べて、っぽくしてみました。
あさりと豚の組合せで、良い出しが出ないわけがありません。
しかし、レシピに粉唐辛子となっていたのにないから一味唐辛子にしたせいか(も
とは一緒やし)、喉にひっかかるような辛さ有(笑)。
そのおかげでビールはかなり進みましたが。。。
しめには、汁を煮つめて、ご飯と残りのキムチとナムルを入れて炒めて、卵を落
として、ごま油をたらして、韓国のりを散らして、炒めご飯のような雑炊のよう
な。
ご飯が具材のうま味を吸って、余すことなく平らげました。
ビールも飲んだのに、ご飯も二人できっちり一合食べてしまいました。
炭水化物キケン。
次の日の買い出しで、粉唐辛子を購入しました、
また、チャレンジしてみよう。
| HOME |