2008.11.27

11/24(mon) わがままびびぱん。

***今日の夕食***
・イタリアンな飲みご飯@イルメルカートアンジェロ

今年も行ってきました、「Hiromi's Sonicbloom Japan Tour 2008 "Beyond Standard"」。
音楽的な感想はびびんば氏のblogを参照のこと。

昨年はライブの後にお酒が飲みたくなったので、今回はあらかじめお店をチェックしておきました。
会場、最寄駅の側にたまに行く、かれこれ10年近く利用しているイタリアンのお店があったのでそこに決定。
ラストオーダーが21:30でしたが、ぎりぎり間に合うはず。
アンコールが終わったら、ちゃきちゃきと出発しました。


席に着いてまず、とりあえずスパークリングワイン「プロセッコ」をオーダー。
辛口でシュワッと爽やかで、ライブで乾いた喉に気持ちよかったです・
それを飲みつつ、お料理を決めました。
ラストオーダーも近いし、3品さくさくと決めてしまいました。

・魚介とお野菜のあっさりサラダ
・生ハムとルッコラのフォカッチャピザ
・広島産牡蛎とホワイトセロリのクリームソースパスタ

081124.jpg


サラダは魚介のワイン蒸しとにんじんとセロリのマリネを合わした感じで、野菜と魚介の甘味がおいしかったです、オリーブオイルも効いてました。
冷蔵庫にセロリが残ってたから、今週の夕飯で真似してみようと決定。

ピザが来る頃にはワインがなくなってまして、フルボトルを空ける元気もなく、ハウスワインのデキャンタももうひとつ、あとデキャンタでオーダー出来るのはヌーヴォー。
ヌーヴォーには興味もないし(若すぎて)、はてどうしましょうと考えて店員さんに聞いたのが「フルボトル、飲み切れなかったら持って帰っていいですか?」
快く承諾してもらったので、残すつもりでフルボトル「バルベラ・ダスティ」を注文。
生ハムのピザに相乗効果!!
生ハムたっぷいり、ルッコラの香り、薄焼きのピザも好きですが、厚みのあるフォカッチャもおいしいし、ボリュームもあります。
来年はちゃんと、ルッコラの種を蒔かねば。

パスタはちょっと細め、スパゲッティーニだったのかもしれません。
ホワイトセロリの香りと食感、生クリームと牡蛎と合わさって良い味。


「コーヒー(デザートも)のラストオーダーは?」と確認したところ「22:00」とのことだったので、ぎりぎりでエスプレッソとデザートを注文したら、店員さんが困ってました→どうやらデザートのラストオーダーは早かったもよう。
でも、これも快く(たぶん)出してもらえて、びびぱん満足。

残したワインには紙袋まで用意していただきました。


わがままな客です、びびぱん。



Posted at 23:11 | そと食 | COM(2) | TB(0) |
2008.11.24

11/21(fri) 久々の新作、びびぱんマンネリか!?

***今日の夕食***
・キャベツと豚肉の重ね蒸し
・あて盛り 4種
  塩豚のリエット、半熟卵のジェノベーゼソース焼き、
  ポルトガル風ひよこ豆とツナのサラダ、チーズ
・自家製山食パン

081121.jpg

ご飯はちゃんと(たぶん)作っているのですが、新メニューが登場しないことが多く、なかなか記事にならないので日記が滞りがちです。
食卓がワンパターンになってきているのかも・・・。

この週末、友人宅に食べ物持参で遊びに行くのですが、ちょっと新作にチャレンジしてみました。
某新聞のおまけレシピ集に載っていた、「塩豚のリエット」。
前から、リエットは作ってみたかったのですが、レシピをみて簡単にできそうだったので、作ってみました。

一応、アレンジで松の実とホールペッパーをすりこぎでたたいて入れてみました。
味見もしないで、よそのうちに持って行くのも・・・。
といいながら、今日のあて盛りに参加してもらいました。

簡単に出来るパテ、みたいな味に仕上がってました。
カリッと焼いた自家製山食パンのトーストと良く合います。
ちょっと仕上がりが脂多めな感じなので、豚バラのブロックではなくて、豚肩ロースのブロックでもよかったかもしれません。
まぁ、その辺りは好みもありますが。


明日は、このリエット、ミニトマトとうずらのピクルスとカタプラーナ鍋を持参して友人宅です。

具は、鶏、えび、あさり、じゃがいもでよそんちでカタプラーナ。。
カタプラーナ出張中。


Posted at 15:03 | ゆう食 | COM(0) | TB(0) |
2008.11.17

11/15(sat) パンダの遠吠え。

***今日の夕食***
・八宝菜
・蒸し野菜の干しえびソース
・トマトのナムル

081115_1.jpg

週末は冷蔵庫残り物片付けメニューです。
ちょっとずつ残っていた野菜を蒸してみました。
かぶは蒸したらおいしいはずです。

中華丼にしようと思ってたのに、気がついたら、ビール片手におかずを食べて飲みご飯でした。

週末ですしね。 [続きを読む]
Posted at 18:48 | ゆう食 | COM(2) | TB(0) |
2008.11.11

11/7(fri) 週末ちょっと飲みご飯。

***今日の夕食***
・巻かないロールキャベツ
・ドライトマトときのこのマリネ
・アボカドとえびの半熟卵タルタル
・自家製山食


スペインバルで食べておいしかった、きのこのマリネ。
オイルベースで、あんまり酸味のきつくない感じでした。
お酢系とか柑橘系は入ってないと思うのですが、ちょっと酸味。
なぞのままになっていたのですが、先日、発見しました。

パーマに行った美容院で、頭ぐるぐるになりながら何気に見てた雑誌で。

このページくださいと言うわけにもいかず、携帯も手元になかったので、なんとなく覚えときました。
見つけたのは、「ドライトマトときのこのマリネ」だったのですが、たぶん決めては白ワイン。

家でも真似して作ってみました。
たくさん買ってしまって、なくなるかな?と思ってた、ドライトマトの消費量も増えてます。

一晩冷やしたほうがおいしいことも判明。


これがまたワインに合うのですな。
あと、かりっとトーストした自家製パンにも。
Posted at 08:38 | ゆう食 | COM(2) | TB(0) |
2008.11.08

11/1(sat) 世界各国食べ歩き(近畿二府四県)。

今月の美味しんぼ会は、大阪に初めて出来た、ギリシャ料理でした。
お店の名前は「【Alla Pace】アッラパーチェ」
福島には久々に行ったのですが、よい感じのお店がけっこうありました。

というのはおいといて、本日はギリシャ料理。
今回は6名の参加、大いに食べて(飲んで)盛り上がりました。
まずなビールで乾杯!

事前にお店のサイトを見て気になっていた料理が「サガナキ」。
キプロス特産のハルミチーズをグリルしたものです→写真がないのが残念。
焼いてるらしい時から、かなり良い香り。
これはワインを飲まないと!

・グリークサラダ
びびぱん家でもサラダによく使う、フェタチーズとオリーブが入ってました。
あ、我が家のフェタチーズの買い置きが切れてます、また買っとかないと。

0811011.jpg


・ギリシャ風魚の蒸し煮
この日の魚はなんだったか(酔っぱらりは憶えていません)・・・。
でも、魚の蒸し汁を使ったと思われるソースにトマトとオリーブのアクセントがおいしかったです。

0811012.jpg


・フォアグラとハルミチーズのソテー
肝臓系大好きなびびぱんも大喜び、フォアグラです。
ハルミチーズとフォアグラの濃さにカシスのソース、酸味と甘みがとっても合ってました。

0811013.jpg


・スジュカキア
ギリシャ風煮込みハンバーグです。
ジューシーなハンバーグ、煮込みソースにはひよこ豆が入ってました。
我が家に眠っている、乾燥のひよこ豆なんかに使わないと、と思い出しながらいただきました(笑)

0811014.jpg


今回の、美味しんぼ会に初めてマイ一眼さんを持参したのですが、酔っぱらり撮影はぼけぼけでした、一眼の意味なしです。
それも、飲み進むにつれて写真がぼけて行く・・・。


この日のために、食事とアルコールを加減して、胃の調子を整えておりましたが結果はといいますと・・・。
あんなけたくさん飲んだら(ビールから始まって、ギリシャ→イタリアワイン)、胃の調子もあったもんじゃありません。


次は年末に向けてがんばります。
Posted at 19:03 | そと食 | COM(2) | TB(0) |
2008.11.05

ちゃんとケイゾクしてますヨ。

■最近のブーム■
・一斤型で山食パン

インターネットで見かけたレシピ本『少しのイーストでゆっくり発酵パン』、その本の紹介にとても惹かれました。
~少しのイーストでも、ゆっくり長時間発酵することで、生地が熟成されて、しっとりした風味のよいパンに仕上がります。発酵時間を長くとっていることで日持ちがよく、香りもよく、なにしろおいしい! まるでパン屋さんで買ったかのような一段上の仕上がりになるのです。~

イースト減らして、ゆっくり発酵させたら、我が家のパンは今よりもっとおいしくなるんだろうか!?→単純ぱんだ。

本をぽっちと、オーダーです(○マゾンって便利)。

本、到着。
さっそく挑戦です。
一回目ぐらいレシピ通りに作ればいいのに、「私は我が家の食パンをもっとおいしくしたいし、今の味が気に入ってるから、作り方とイーストの量を参考にして、配合はいつものままで」などとえらそうに考えて、レシピ改ざんしたら、あんまり良い出来ではありませんでした。 。。
良い出来ではないと悔しくなり、成功まで力が入ります→でも、レシピ通りには作らない。

この本の作者の方はレシピを調整するために徐々にイーストを減らしたとのことですが、私は逆に失敗した量から増やしてみました。
パンの味と作成時間のバランスがイーストの量とポイントとなりました。

で、最近の出来がこちら、試作4回目でいい感じ。
バランスもだいたい落ち着いて。



夜捏ねて、朝焼けるという時間配分も気に入ってます。

びびんば氏はブルマン角食より山食のほうが好きらしい。
そんなわけで最近は山食で。


おいしい食パンは朝からしあわせになりますな。


2008.11.04

10/30(fri) 本番は近いぞリハビリだ!!

***今日の夕食***
・ボンゴレロッソ
・田舎風野菜スープ


トマトソースのパスタが食べたくなりました。
そんなわけでボンゴレロッソをリクエスト。
トマトとあさりのだしがからんですごい良い味です、うまい。
野菜たっぷりのスープでミネラル補給。

結構、濃いめの夕飯だったと思うのですが、食後なんともなかったので、順調に回復してるんでしょう、たぶん。 [続きを読む]
Posted at 08:36 | ゆう食 | COM(2) | TB(0) |