2011.01.27
仕方がないので作ってみた。
結局、今回の旅行で腸粉を食べたのは帰りの空港のフードコートのみ→毎年、フードコートの腸粉は食感がイマイチだったのですが、今年はテナントが変わっていて、なかなかおいしかったので、腸粉気分は多少満足。

帰国してからも、大阪で腸粉を食べれないかと調べておりました。
福島にある以前からチェックしていた店は閉店、高○屋の○朝はメニュー落ち。
南京街でも探して見ましたが、見つけることができませんでした。
こうなると気分はますます腸粉へ。
仕方がないので自分で作ることにしました。
レシピを探して、香港ナビにあった、上新粉を主体に作る腸粉。

見かけはまさに腸粉!!
しかし、味は白玉団子、あのつるっとした食感とは程遠いものでした。
引き続き、レシピ検索。
まさか、そんな簡単にいかんやろと、省いていた、生春巻に使うライスペーパーを加熱する、というのをやってみることにしました。
腸粉は米粉と澱粉を合わせて、蒸したもの。
ライスペーパーは米粉と澱粉を合わせて蒸してから乾燥させたものを水分を加えてα化した状態で生春巻として食べます。
乾燥させて乾物になってると思えば。。。→多少無理がありますが。
で、こちらがライスペーパーで作った腸粉もどき。

やっぱり生春巻な外観。
でしたが、つるっとした食感が腸粉っぽい!!
次にいつ本物を食べれるかわからんし、とりあえずライスペーパー腸粉もどきで、しのぎます。

帰国してからも、大阪で腸粉を食べれないかと調べておりました。
福島にある以前からチェックしていた店は閉店、高○屋の○朝はメニュー落ち。
南京街でも探して見ましたが、見つけることができませんでした。
こうなると気分はますます腸粉へ。
仕方がないので自分で作ることにしました。
レシピを探して、香港ナビにあった、上新粉を主体に作る腸粉。

見かけはまさに腸粉!!
しかし、味は白玉団子、あのつるっとした食感とは程遠いものでした。
引き続き、レシピ検索。
まさか、そんな簡単にいかんやろと、省いていた、生春巻に使うライスペーパーを加熱する、というのをやってみることにしました。
腸粉は米粉と澱粉を合わせて、蒸したもの。
ライスペーパーは米粉と澱粉を合わせて蒸してから乾燥させたものを水分を加えてα化した状態で生春巻として食べます。
乾燥させて乾物になってると思えば。。。→多少無理がありますが。
で、こちらがライスペーパーで作った腸粉もどき。

やっぱり生春巻な外観。
でしたが、つるっとした食感が腸粉っぽい!!
次にいつ本物を食べれるかわからんし、とりあえずライスペーパー腸粉もどきで、しのぎます。
2011.01.15
腸粉ちゃうんちゃう?
びびぱんがマカオ旅行で楽しみにしているもののひとつに「腸粉(チョンファン)」があります。
米の粉から作る蒸クレープ状のものに、焼又やえびが巻いてあって、タレを付けてつるっと食べるのです。
・前回のマカオ旅行で食べた腸粉@Hotelシントラ

日本ではあんまり見かけないので、旅行に行くときには期待大なのです→高○屋にある某○朝のはあんまりおいしくなかったし。
ところが、今回、貴重な「腸粉」食する機会を逃してしまいました。ぱんだ痛恨のオーダーミスを(泣)
飲茶ではオーダー表の漢字を頼りに注文するのですが、「腸粉」を頼りに注文して出てきたのが↓こちら。

衝撃を受けつつ食べました。
巻いてないし、土鍋にドーン!!
味はかなりおいしく、飲茶なのにビールが欲しくなりました。
米きし麺のたまり醤油炒めのような味でした。
ちなみに後から確認したところこちらのお品は「XO醬炒腸粉」。
一年ぶりの「腸粉」に興奮して「炒(チャウ)」を見落としておりました。
米の粉から作る蒸クレープ状のものに、焼又やえびが巻いてあって、タレを付けてつるっと食べるのです。
・前回のマカオ旅行で食べた腸粉@Hotelシントラ

日本ではあんまり見かけないので、旅行に行くときには期待大なのです→高○屋にある某○朝のはあんまりおいしくなかったし。
ところが、今回、貴重な「腸粉」食する機会を逃してしまいました。ぱんだ痛恨のオーダーミスを(泣)
飲茶ではオーダー表の漢字を頼りに注文するのですが、「腸粉」を頼りに注文して出てきたのが↓こちら。

衝撃を受けつつ食べました。
巻いてないし、土鍋にドーン!!
味はかなりおいしく、飲茶なのにビールが欲しくなりました。
米きし麺のたまり醤油炒めのような味でした。
ちなみに後から確認したところこちらのお品は「XO醬炒腸粉」。
一年ぶりの「腸粉」に興奮して「炒(チャウ)」を見落としておりました。
2011.01.10
コイ○ヤでアブラーシュ。
びびぱん食い倒れツアーは、もちろん、ポルトガル食材買い付けツアーでもありました。
日本では手に入りにくい、値段が高めなものをスーツケースに詰めて輸入するのです。
びびぱん的重要品がラミレス社のバカリャウ缶。

色んなポルトガル料理に重宝するので、今回は10缶ご購入。
しかし、輸送中に1缶潰れてしまいました→クッション材と密閉袋で梱包していたので、荷物が油まみれという被害なし。
開封されてしまったので早めに使わないといかんしな、本場ポルトガルにはアブラーシュ用のポテトスナックが販売されているのを思い出し、試してみることにしました。
スーパーで細切りカリカリ系の選んできてもらいました。

スナックに缶詰、玉葱と卵、にんにくのみじん切り少々で作れるアブラーシュ、一昨年、hirokoさん宅でご馳走になった冷凍アブラーシュぐらいに手軽ではないかと、一人で興奮してしまいました。

味もなかなかよい感じ。
欲を言えばもうちょっとカリカリ系がいいですが。
これから、スーパーのスナック菓子売り場をまめにチェックしよう。
日本では手に入りにくい、値段が高めなものをスーツケースに詰めて輸入するのです。
びびぱん的重要品がラミレス社のバカリャウ缶。

色んなポルトガル料理に重宝するので、今回は10缶ご購入。
しかし、輸送中に1缶潰れてしまいました→クッション材と密閉袋で梱包していたので、荷物が油まみれという被害なし。
開封されてしまったので早めに使わないといかんしな、本場ポルトガルにはアブラーシュ用のポテトスナックが販売されているのを思い出し、試してみることにしました。
スーパーで細切りカリカリ系の選んできてもらいました。

スナックに缶詰、玉葱と卵、にんにくのみじん切り少々で作れるアブラーシュ、一昨年、hirokoさん宅でご馳走になった冷凍アブラーシュぐらいに手軽ではないかと、一人で興奮してしまいました。

味もなかなかよい感じ。
欲を言えばもうちょっとカリカリ系がいいですが。
これから、スーパーのスナック菓子売り場をまめにチェックしよう。
2011.01.03
2010ー2011年澳門食い倒れツアー5日目。
2011.01.03
2010ー2011年澳門食い倒れツアー4日目。
2011.01.02
2010-2011年澳門食い倒れツアー3日目。
あけまして(た)おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
びびぱん、新年1回目の夕飯は念願の「アフリカンチキン」。
ポルトガルからマカオに来るまでに色んな香辛料や調味料が合わさって出来た料理らしいです。
1回食べて見たかったのですが機会がなくて、4回目にしてやっと。

どんな味かとドキドキしながら一口食べましたが、おいしかったです。
家で再現してみたいなぁ。
とりあえずこれで。
て、いうか盛りつけが一緒→同じ店やからです(笑)
今年もよろしくお願いいたします。
びびぱん、新年1回目の夕飯は念願の「アフリカンチキン」。
ポルトガルからマカオに来るまでに色んな香辛料や調味料が合わさって出来た料理らしいです。
1回食べて見たかったのですが機会がなくて、4回目にしてやっと。

どんな味かとドキドキしながら一口食べましたが、おいしかったです。
家で再現してみたいなぁ。
とりあえずこれで。
て、いうか盛りつけが一緒→同じ店やからです(笑)
2011.01.01
2010-2011年澳門食い倒れツアー2日目。
| HOME |