2007.12.03

12/1(sat) 異文化コミュニケーション。

***今日の夕食***
・にらといかのチヂミ
・白菜スープ
・Vinho verde


試したくなる組合せ。
韓国料理にVinho verdeが合うかどうか。

7年前に旅行に行ったあと、韓国のスープのおいしさに感激し、こんな本を買っていました。

韓国のスープ ~毎日のスープ&チゲからご馳走の鍋料理まで~

当時は見ただけで、作るにいたらずでした。
今回、韓国料理もどきを作ってみようと思ったときに、その存在を思い出しました。
スープだけだとさみしいしと思い、チヂミはネットで探してアレンジ。

Vinho verdeと合うか?といえば、餃子には劣るけど、相性は◎になるのではないでしょうか。

寒い冬、こたつで韓国+Vinho verde、異文化コミュニケーション。

P.S. 韓国旅行記はじまりました。
この記事へのトラックバックURL
http://tenhofome.blog15.fc2.com/tb.php/1053-cf9ba5a3
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
チヂミ、本場っぽくておいしそー!
・・・ってか本場でチヂミ食べたことないんですけどね(笑)
うちにも何故か10年前くらいに買った韓国料理の本があるのを
この記事を見て思い出しました。
せっかくなので、これを機に役立てないとですね!
Posted by なすこ at 2007.12.03 18:50 | 編集
Vinho verdeは赤でも良さそうですね!普通の赤ワインだとちょっと重たい感じがするけれど、verdeの赤だとすっきりしてるからチヂミに合いそう♪
ぱんださんちのチヂミ、かなり本格派ですね!焼き色とかタレの感じとか…
あのサクッ&カリッがたまらなく美味しいんですよね。
チヂミと言えば、鶴橋の商店街に行くと色んな味のチヂミに出遭えますよ~。
中の具がかなりバラエティーに富んでいるので、あれこれ買っても楽しいかも。
Posted by cocteau at 2007.12.03 21:03 | 編集
>なすこさん
 私も今回の旅行で初本場チヂミを食べてきました。
 向こうのは生地に青唐辛子の千切りが入っていて、気づかずに食べてしまい、口の中がしびれてえらいことになってしまいました(笑)
 なすこさんもぜひ韓国料理試してください。
 なんとなく手近で手に入るもので作れそうな感じでしたよ。
 ポルトガル料理これぐらい手軽だったらいいのですが、しみじみ。
Posted by ぱんだ at 2007.12.03 23:19 | 編集
>cocteauさん
 赤verdeは思いついきませんでした。
 今度試してみます→我が家は在庫切れなので、まず播磨屋さんに注文しないとです。
 思ったよりサクッ&カリッに焼けて、向こうで食べたのと同じように仕上がってて、ちょっとうれしかったです。
 たれは酢醤油とコチュジャンベースのと2種類作ったのですが、酢醤油の方が人気がありました。
 韓国へ旅行に行くと言ったら、我が父に「鶴橋で済ませたら」と言われてしましました。
 それだけ鶴橋が充実しているということなんでしょうけど・・・。
Posted by ぱんだ at 2007.12.03 23:25 | 編集
管理者にだけ表示を許可する