2012.03.06
ポルトガルパンでパン焼きブーム到来。
リジュボア本町さんで行われた、『ポルトガルパンを楽しむ会』に参加してきました。
パン好きのぱんだ、いつか参加したいと思っていたのです。

3種類のパンを教えていただいたのですが、びびぱん的一押しが、お店でも出されている『Mafra風のパン Pão de Mafra』。

これが作れたらおうちポルトガルご飯のおいしさ倍増、2008年のポルトガル旅行で仕入れた、小麦粉も大活躍やし(冷蔵庫に未だ温存)。
てなわけで、パン会参加後、試し焼きとレシピの調整を重ねました。

週一~ニのペースで焼いたので、朝ごはんが毎日手作りパンになって、朝ごはんの楽しみなこと。
ポップアップトースターで網焼き風に焼いて、はちみつマーガリンでいただきます。
だいたいレシピとか成形もおちついたので、ポルトガルの粉を使って本番。

いびつな膨らみ具合とか、気泡の入り具合がMafraっぽい。
日本の粉より、黒っぽい仕上がりになりました、古かったせいなんだろうか(笑)
味は粉の甘みが出て、かめばかむほどよい味に。日本の小麦粉のもおいしかったのですが、なんか味わい深い。
手間なく作れるので、作りやすい。
イ○ンのレンガパン、買わなくてよくなりそうです。
パン好きのぱんだ、いつか参加したいと思っていたのです。

3種類のパンを教えていただいたのですが、びびぱん的一押しが、お店でも出されている『Mafra風のパン Pão de Mafra』。


これが作れたらおうちポルトガルご飯のおいしさ倍増、2008年のポルトガル旅行で仕入れた、小麦粉も大活躍やし(冷蔵庫に未だ温存)。
てなわけで、パン会参加後、試し焼きとレシピの調整を重ねました。


週一~ニのペースで焼いたので、朝ごはんが毎日手作りパンになって、朝ごはんの楽しみなこと。
ポップアップトースターで網焼き風に焼いて、はちみつマーガリンでいただきます。
だいたいレシピとか成形もおちついたので、ポルトガルの粉を使って本番。


いびつな膨らみ具合とか、気泡の入り具合がMafraっぽい。
日本の粉より、黒っぽい仕上がりになりました、古かったせいなんだろうか(笑)
味は粉の甘みが出て、かめばかむほどよい味に。日本の小麦粉のもおいしかったのですが、なんか味わい深い。
手間なく作れるので、作りやすい。
イ○ンのレンガパン、買わなくてよくなりそうです。
この記事へのトラックバックURL
http://tenhofome.blog15.fc2.com/tb.php/1296-c3548b22
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
来月日本に帰りますよ~小麦粉買って帰りましょうか?他にも必要なものがあれば教えてくださいね。
Posted by ひろこ at 2012.03.06 20:39 | 編集
今まで名前を知らないパンが多くて、
「ポルトガルパンを楽しむ会」に参加できて
いい勉強になりました~☆
(でもおそらく現地でパンの名前を訊いても
ポルトガル人もさあね?って言われるのがオチなような…笑)
ところで、やっぱり向こうの粉の方が甘みが強くなるんやね。
(…太陽の当たり具合と、土壌と水のせい??)
「ポルトガルパンを楽しむ会」に参加できて
いい勉強になりました~☆
(でもおそらく現地でパンの名前を訊いても
ポルトガル人もさあね?って言われるのがオチなような…笑)
ところで、やっぱり向こうの粉の方が甘みが強くなるんやね。
(…太陽の当たり具合と、土壌と水のせい??)
Posted by cocteau at 2012.03.06 23:58 | 編集
>ひろこさん
日本に帰ってこられるのですね。
昨年のマカオで調味料などは大量に密輸入したのですが、パン用の小麦粉は見つけられなかったのです。帰ってくるのに邪魔にならなければ、パン用の小麦粉をお願いしてもいいですか?
やっぱり日本のと味が違うんです。
日本に帰ってこられるのですね。
昨年のマカオで調味料などは大量に密輸入したのですが、パン用の小麦粉は見つけられなかったのです。帰ってくるのに邪魔にならなければ、パン用の小麦粉をお願いしてもいいですか?
やっぱり日本のと味が違うんです。
Posted by ぱんだ at 2012.03.07 22:17 | 編集
>cocteauさん
現地のパン屋さんで、同じような食事パンでも色々種類があることが嬉しかったです→予習した通りってのが余計に。
種類がわからなくっても使い分けるぐらいに生活に馴染んでるのかもしれませんね。
粉の違いについてはよくわからないので、誰か教えてくれないかしら、と思っているところです。
現地のパン屋さんで、同じような食事パンでも色々種類があることが嬉しかったです→予習した通りってのが余計に。
種類がわからなくっても使い分けるぐらいに生活に馴染んでるのかもしれませんね。
粉の違いについてはよくわからないので、誰か教えてくれないかしら、と思っているところです。
Posted by ぱんだ at 2012.03.07 22:26 | 編集
いつも思うんやけど、その、なんかいも試し焼きしたり、レシピの調整したりするところが常人と違うよなー。プロっぽいこだわり。職人気質、というか。
すばらしい!
すばらしい!
Posted by ケイコスティーヌ at 2012.03.08 22:31 | 編集
>ケイコスティーヌ氏
ありがとうございます、横からダンナが好きなことだけまめと、言っております。
好きなこと=食べること、食い意地の塊なのですイヒヒ
しかし、ケイコスティーヌ氏もまめやん、特に食べることでニヤリ
ありがとうございます、横からダンナが好きなことだけまめと、言っております。
好きなこと=食べること、食い意地の塊なのですイヒヒ
しかし、ケイコスティーヌ氏もまめやん、特に食べることでニヤリ
Posted by ぱんだ at 2012.03.10 23:17 | 編集
小麦粉のメーカー指定はありますか??
Posted by ひろこ at 2012.03.22 20:41 | 編集
>ひろこさん
ありがとうございます。
ポルトガルは強力粉や薄力粉という種類の区別はないんですよね。
パンが作れる粉で、 銘柄はわからないので、お任せします。
荷物になりますが、すいません。
ありがとうございます。
ポルトガルは強力粉や薄力粉という種類の区別はないんですよね。
パンが作れる粉で、 銘柄はわからないので、お任せします。
荷物になりますが、すいません。
Posted by ぱんだ at 2012.03.24 14:32 | 編集
| HOME |